堀田修クリニック

EAT<イート>診療Epipharyngeal Abrasive Therapy

EAT<イート>治療 – 塩化亜鉛溶液を用いた上咽頭擦過治療About EAT “Epipharyngeal Abrasive Therapy”

上咽頭炎の治療として効果的なものは0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染み込ませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけることです。この治療は通称EAT<イート>(Epipharyngeal Abrasive Therapy、上咽頭擦過治療)治療といわれています。

上咽頭のある場所

上咽頭は鼻腔の後方に位置し、ここで左右の鼻孔から吸い込んだ空気が合流して、気管に向かって下方に空気の流れが変わる、中咽頭へと続く空気の通り道です。しかし、重要なことは上咽頭が単なる空気の通り道ではないことです。

鏡の前で口をアーンとあけると見える口蓋垂(のどちんこ)の向こう側の壁が中咽頭で、その上が上咽頭、中咽頭の下が下咽頭です。 中咽頭と下咽頭は食物と空気のスクランブル交差点となり、口腔内と同様に表面は頑丈な扁平上皮で覆われています。一方、上咽頭は空気の専用通路であるため、鼻腔や気管と同じく表面は繊毛上皮で覆われています。

また、上咽頭の表面を覆う繊毛上皮細胞の間には多数のリンパ球が入り込んでおり、上咽頭そのものが免疫器官としての役割を担います。

慢性上咽頭炎が関連する全身の症状

「風邪は万病の元」の諺が示すように腎臓病、関節炎、膠原病、皮膚疾患など様々な疾患が風邪をきっかけに発症することは古来より知られています。実はこの「万病の元」として慢性上咽頭炎が重要な役割を果たしている可能性があります。

上咽頭は繊毛上皮に覆われて、空気の通り道として細菌やウイルスなどの病原菌が付着し易いのみでなく、免疫応答を担当する免疫器官としても働きます。そのため、感冒などで上咽頭の免疫担当細胞が活性化されると、活性化されたリンパ球や単球に加え、リンパ球や単球が産生した炎症物質(サイトカイン)が血流に乗って全身を駆け巡り、遠くはなれた腎臓、関節、皮膚などに炎症を引き起こすという重要な機序が存在します。

よくある質問FAQ

EAT治療は安全か?
EAT治療の提唱者である堀口先生によれば、塩化亜鉛溶液を用いたEAT治療は安全で、妊婦に行っても問題はないとしています。実際、EAT治療施行歴60年で、これまで約4,000人の患者さんに計10万回を超すEAT施行経験の持ち主である谷俊治先生(東京学芸大名誉教授)のお話では、これまでEAT治療の安全性に問題を感じたことはないそうです。

しかし、残念ながらこれまでのところEAT全性を評価するための臨床試験は行われておりません。そして、留意すべき点として、国外では嗅覚減退した事例によりグルコン酸亜鉛溶液の点鼻用ゲルの開発が中止された事実があり、堀口先生もEAT治療で嗅覚が低下した例があるとしています。したがいまして、嗅神経が分布する鼻腔の天井部位に近い部位の塩化亜鉛塗布は避けるべきです。

尚、塩化亜鉛を塗布しないと炎症部位に対する収斂作用はありませんが、薬液をつけずに綿棒で上咽頭壁を擦過するだけでも慢性上咽頭炎がある場合は瀉血効果と迷走神経刺激効果は期待できます。それ故、塩化亜鉛を使うことに抵抗感がある方は薬液をつけない上咽頭擦過治療という選択肢もあります。

EAT治療は何歳から可能か?
EAT齢制限はありませんが、炎症があると痛みますので小学校高学年から当院では実施しています。
また、炎症が強くて痛みが激しい時はのどからの咽頭捲綿子は使用せず、鼻からの綿棒処置のみとしています。
EATいつまで続けるか?
EAT治療を行う目的により異なります。

頭痛、後鼻漏、浮動性眩暈、咳など上咽頭炎そのものが関連する症状の場合は症状が消失すれば、EAT治療の際にまだ多少の出血がある状態でもEAT治療は一旦中止しても問題ないと思います。

起立性調節障害などの自律神経障害に対して行う場合はEATと治療による改善効果が実感できていればEAT血がない状態になっても、症状が残っている場合にはEAT治療による迷走神経刺激作用は期待できますので、症状が完全に消失するまでEAT治療を継続した方が良いと思います。掌蹠膿疱症や腎炎などの自己免疫疾患についても同様です。

更に詳しいEAT診療については、
認定NPO法人 日本病巣疾患研究会 JFIR(ジェイファー)の公式サイトをご覧ください。

認定NPO法人 日本病巣疾患研究会 JFIR